「仕事が楽しいと感じる人」は「仕事がつまらない」と感じる人と一体何が違うのか?1日の多くの時間を仕事に費やすビジネスマンの皆さんからすると”つまらない”よりは”楽しい”方が良いと言えるでしょう。
そこで、今回は私の知り合いの中で、特に「仕事を楽しそう」にしている3名にアンケートをさせて頂きました。ただ、前提として、たった3人しか聞いていないこと、全員仕事が楽しい!と感じていることから、非常に偏ったアンケート結果となりました。笑
ただ、「なぜ仕事が楽しいのか?」という点を理解するには十分と言えますし、3名には自由記述式で回答をもらっておりますので定量調査ではなく定性調査の結果として受け止めて頂ければと思います。
目次
アンケートの対象者
まずは、今回アンケートに答えてくれた3名についてご紹介したいと思います。

- IT企業経営者
- 既婚だがなかなか女遊びが激しい浮気者。だけど仕事においてはストイック。
- 遊びも仕事も両立させたいバランサータイプの経営者。
- 従業員からも高い人気を誇り飲み会には常に呼ばれる人気者の社長

- 投資関連企業のマネージャー
- 既婚で1歳の子供がいるクソ真面目な会社員。
- たまに空気が読めないのと話しが長いので面倒なタイプでもある。
- ただ、仕事には一直線でコミット力の高い優等生タイプ

- 某IT企業の新規事業責任者
- 新卒二年目で新規事業の責任者に抜擢された若手有望株。
- 元気と根性が取り柄でまだまだスキルは未熟だがとにかく熱血タイプ。
- 尋常じゃない性欲の持ち主。
仕事はなぜ楽しいのでしょうか?
早速、1つ目の質問「仕事はなぜ楽しいのでしょうか?」について回答を見てみましょう。

うーん…俺は仕事だけでなく、遊びも含めて、やること全部を楽しくしたいタイプだからなー。
でも1つ言えるのはあまり計画的にしない。ってことかな。その瞬間に起きる出来事をクリアしていく感じ。RPG的みたいに仕事もプライベートも発生した出来事に対して対処するのが楽しいかな。
経営って色々な制約の中で未来を作らないといけないんだけど、これもさ、今の戦力だと倒せないボスをどうやって倒すかって考えている感じでゲームみたいで面白いと思えるかな。だからスタンスとしては、全力で楽しむって気持ちが重要なんだと思う。

業務の中心はM&Aなんだけど一見華やかに見えるかもしれないけど、調査と双方の企業の調整とかめちゃくちゃ地味なんだよね。しかもめんどいしストレスは溜まるよー。
でも楽しい!って思えるのは1件まとめると数十億〜数百億単位のお金が動くし、ビジネスの歴史にも刻まれるって思うとめちゃくちゃやりがいはあるかな。なんだろう、野球部だったから、ホームラン打ったぜ!って感じかな。
日頃の練習はめちゃしんどいけど、その瞬間が堪らない。的な。そのために頑張れるかな。

やっぱりインプットとアウトプットを繰り返すことができる環境にいられるってところが重要だと思います。もし、自分が毎日の単純作業の繰り返しだったらとっくに辞めていると思うんですよ。
そう言う意味では、会社には非常に感謝してますね。
あとは、新規事業なので、やっぱり自分がやっている事業が世の中を少しでも変えられるかも。というワクワク感と少しずつ成長する事業で小さいけど達成感を感じられるのが良いかなと思っています。

皆さん、素敵な回答ですね!上記の回答を私なりに読み解くと「楽しむ姿勢」「日々の努力からの成果」「小さな壁を越える」というそれぞれが仕事を楽しみためのポイントを持っていることが分かると思います。
立場が違えど、楽しい!って感じる瞬間はそこまで大きな差がないのかな。と思います。ちなみに私は、ハラハラ感を脱した瞬間の快楽が忘れられない。というが大きいです。
仕事楽しいと感じてる人の割合はどのくらいだと思う?
では、2つ目の質問です。これは、皆さんの話というよりは、皆さんから見た他人の印象を聞いています。この調査、実は回答が皆さん一緒という珍しい結果になりました。

仕事が楽しいって感じている人は2割くらいじゃないかな。自社の従業員には10割楽しいって思ってもらいたいんだけど、やっぱり楽しそうにバリバリやっているのは2割くらいの印象です。
6割は何もなく平穏としている。2割はちょっとモチベーションが低いって感じかな。残念だけど…

色々な会社を見てきたけど、仕事が楽しいって感じている人は2割くらいかな。
正直、大企業の大半は顔が死んている。って思ってるよ。でもそれって、人が悪いんじゃなくて、組織が硬直化しててマンネリで、なんか檻の中の動物って感じがするんだよね。
話すとみんな良い人なんだけど、なんか可哀想だなと思ってしまう。

2割でしょうね。仕事が楽しいと感じているのは。
学生時代の友人と会っても「仕事が楽しい!」って言っているのは10人集まれば僕ともう1人くらいしかいないですよね。まー、社会人に二年目は下っ端なんでつまらない。と感じるのも自然かなと思います。

総じて、仕事が楽しいと感じている人は2割という結果となりました。私は1割だと思うんですけど。ただ総じて楽しいと感じている少ないみたいですね。
そんな仕事がつまらないと感じている人から次の質問を頂戴したので聞いてみましょう。
仕事が楽しいと感じるのは洗脳しているからでは?
刺激的な質問ですね。どのように回答するのか皆さんの回答を見てみましょう。

洗脳かーそんな意識はないけど仕事が「楽しい=洗脳」ならそれでいいかな。
洗脳されなくて仕事がつまらないなら洗脳されて仕事が楽しい方がいいでしょ!愚問じゃない?

おっと、ちょっと難しい質問ですね。「洗脳」って聞くと飛級職人のマインドコントロールの話が頭から離れないんだけど、洗脳ってのはあってるんじゃないかな?
社会に適合するって一種の洗脳だと思っている。
アーティスティックに生きるなら「洗脳」は敵かもしれないけど、ビジネスの世界で活躍するならその中で生きるためにも逆に洗脳された方が良いと考えるタイプかな。

洗脳でしょうね。「俺は絶対にやる」って毎日自己暗示をかけているので間違いなく洗脳だと思います。
でも、それで良いんだと思うんです。アスリートの人がイメトレするのと同じで、成功する自分をイメージして、それに向かって突き進む。色々な障壁も含めて全てなぎ倒す。
そうやって一生懸命やってるから仕事が楽しいって感じられるので、洗脳でもなんでもいいすね!

洗脳されている(笑)どっちでもよくない?って感じの回答ばかりでしたね。私は、自分自身に暗示をかけるという意味で「洗脳」は非常に重要だと思っているのです。
もちろん、変な意味の洗脳ではありませんが、高いパフォーマンスを出すには必要って言えるかもしれないですね。
あなたの好きな名言を教えてください
最後の質問です。仕事が楽しいと感じている皆さんに好きな名言を聞いてみたいと思います。どんな名言に勇気付けられ頑張れるのか?以外に興味がありますね。

あー僕は坂本龍馬が好きなんで”夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。”って言葉かな。なんか自分の考えに近いし辛い時も乗り越えられる感じがしてます。

誰の言葉か忘れましたが”悩んだら進め”って言葉ですかね。やっぱり扱う仕事の規模が大きいので一歩踏み出すのも結構勇気がいるんだよね。
めちゃくちゃ悩むんだけど、この言葉のように一歩踏み出すようにしてるかな。

僕はイチロー選手の”やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。”って言葉ですかね。
新規事業をやるときにこの言葉励みになりました。

ありがたい名言ですね。
私は”遮二無二”という言葉が好きですね。名言は、”無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり”ですね。名言じゃないかもしれませんが。
まとめ
仕事が楽しいと感じる3名にアンケートをした結果をお伝えさせていただきました。非常に偏った意見ではありますが、皆さん伝えたいことは自分自身で状況を変えよう!ということなのかなと思います。
ただ、小山さんが「会社に感謝している」ってことを言っていましたが、仕事が楽しいと感じられるには、良い会社に出会うというのも重要な要素と言えるかもしれません。
そのため、今仕事がつまならいと悩んでいるならば、自分自身の努力に加え、転職するという選択もありなのかもしれません。その際、転職は早い方が良いと言えますので20代の方は以下の転職サイトや転職エージェントを活用し次の一歩を踏み出しましょう。
- IT × ベンチャー求人が豊富:WORKPORT
- ブラック企業を避けた転職活動:第二新卒エージェントneo
- 20代前半でもキャリアに自信あり:マイナビジョブ20’s
- 老舗の転職エージェント:DODA
- 圧倒的求人数:リクルートエージェント
- キャリアに自信は無いけど状況を変えたい:ハタラクティブ


- 良質な求人が多い:リクナビNEXT
- 第二新卒向け求人サイト:いい就職.com